駅の数 / 誘導サイン
- AS-D
- 2021年7月14日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年7月15日
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
2021年4月のデータによると、全国のJR、私鉄、市電、地下鉄、新交通(モノレール等)の
駅の数は10.410駅だそうです。
思ったより少ないかなと感じています。ちなみに私は5万駅ぐらいありそうと思っていました。
新駅が増えたり、廃駅なったりで日々変化しているそうです。
一番多い都道府県はやはり東京都で939駅、次が大阪府で592駅、その後愛知県、北海道、神奈川県と続きます。
完全ではないですが、人口比と面積に重なってきます。
一番少ないのはお分かりと思いますが、沖縄県の19駅です。
ブービーはちょっと難しいですね。
◯◯県の76駅です。
正解 山梨県
当たりましたか?
さて、冒頭を駅のお話からはじめさせていただきました。
そんな駅にあるものって皆様は何が思い浮かびますか?
改札?ベンチ?駅の売店?
……他にもいろいろあるとは思いますが、どこの駅にも共通して必ずあるものって『サイン(看板)』ではないでしょうか?
別注什器ではお店などのサインの製作のご依頼を、ありがたいことにいただくことが多いです。
今回はその中の一つの事例、箕面市役所内に納めさせて頂きました庁舎誘導の案内サインのご紹介です。
手続きの係をおおまかに5つに分け、マークと色を指定し関連性を意味付けしました。
本館と別館があるので、「今どこにいるか?」を明確にし、なおかつ、床面サインで行きたい場所まで色をたどっていけば着くように誘導しています。
役所のなかを分かりやすく、とのことでこのようなかたちで提案させて頂きました。
ちなみにマークは動物で表しております。
小さなお子さんからご高齢の方まで親しみを感じて頂けたら、幸いです。







コメント